【アイハラ日記】安曇野・池田町のワインぶどう農家 Poggio Verde さんで収穫体験!
ASSOS PROSHOPTOKYO による の投稿先日の定休日は、いつも別荘代わり !? に利用させていただいている、安曇野・池田町の宿『山想』さんにお声掛けいただき、池田町のワインぶどう農家 Poggio Verde(ポッジョ・ヴェルデ)さんの農園でぶどうの収穫体験に参加させていただきました。 朝8時から収穫作業開始。オーナー夫妻よりハサミを使った作業手順などをレクチャーいただきます。この日の作業は近隣にお住まいの方を中心に10人強が参加。 まずは自分の指を切らないように。そして、収穫したぶどうは丁寧に扱います。粒が破れて水が出ると、そこから腐ってしまうそう。大事に大事に。 腰くらいの高さに実っているぶどう達を、一房ずつ摘んでいきます。 複数の品種のぶどうを育てていらっしゃる Poggio Verde さんですが、この日は ソーヴィニョン・ブラン という白ぶどうを収穫します。 北アルプスの山並みに向かって緩やかに下る、山の西側斜面に池田町のぶどう畑は広がっています。残念ながらこの日は雲が多く、山並みが綺麗に見えませんが、本来は正面に有明山、燕岳を望む場所です。 収穫するだけなら簡単なのですが、「選果(せんか)」と呼ばれる、未熟な実や、虫や鳥などに食われて劣化した実、葉っぱなどを取り除く作業が本当に大変。そもそも木ごとにそれぞれぶどうの生育状態が異なりますし、陽当たりや場所、特に森に近いところは虫にやられ気味だったりと、農作物の生育には様々な条件が関わっています。ちなみに前年この場所のぶどうは、ほとんどが鳥に食べられてしまい収穫することが出来なかったそうです。 この作業を人手によって丁寧に行うことで、雑味のない美味しいワインが出来るそう。「手摘み」というのが、これだけ大変な作業を伴うことを実体験出来たのが、この日最大の収穫でした。 朝8時から昼休憩を1時間挟んで、夕方4時まで作業を行いました。我々夫婦2名は、4コンテナ(60kg相当)を収穫。 人の手によって綺麗に選別された、美しい白ぶどう。 最後に1コンテナ = 15kg にきっちり揃えて出荷準備完了。 この日は午前と午後合わせて、全員で 34コンテナ = 510kg のぶどうを収穫することが出来ました。 おおよそ1kgのぶどうから1本のワインがとれるそうです。 美味しいワインになあれ。このぶどうがワインとして飲めるようになるのは来年の春頃とのこと。どのような味のワインが出来上がるのか楽しみです。普段やらないような丸一日の作業は、身体も目も結構くたびれましたが、貴重な体験をさせていただくことが出来、すごく楽しかったです。また、1時間 = ¥1,000 のアルバイト代までいただいてしまい、久しぶりに他人様からいただく賃金に、勤労の喜びを改めて感じることが出来ました。このような機会をいただいた Poggio Verde さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました! 本来翌日も定休日で休日なのですが、どうしても外せない仕事が入っており、この日は日帰りで帰京。穂高温泉郷にて汗を流してから帰宅の途につきました。
秋冬にサーモビブショーツを使いこなしてみませんか? SPRING FALL EQUIPE R BIB SHORTS S11
APSTStaff による の投稿時代は「S9」から「S11」へ。2024年の春夏コレクションから始まった次世代化の波が秋冬コレクションにも押し寄せてきました。その先陣を切るアイテムが、今回ご紹介する SPRING FALL EQUIPE R BIB SHORTS S11 です。 ここ数年で一気に認知度の高まった “サーモビブショーツ” というジャンル。基本的な構造は夏向けのビブショーツを踏襲しながら、主素材を裏地が起毛したサーモ( =暖かい )素材に置き換えたもの、と言えばイメージしやすいでしょうか。 EQUIPE R とネーミングされていることからもお分かりの通り、選手がオフシーズン(寒冷期)のトレーニングに使いやすように、随所にレーシーな味付けが盛り込まれた本製品。その実力を探っていきましょう。 耐候性を強化した素材 “ RX エクストリーム ” 今シーズンの秋冬物に共通するキーワードが、“耐候性の強化”。つまり、急激な寒暖の変化や、雨風に耐えられる性能を持ち合わせていることに注力した製品開発が進められました。 新たに投入されたインサレーション素材 RXエクストリーム は、従来の RXフリース よりも高密度に編み込まれたワープニット素材。裏地のふっくらとした起毛内部に体温を溜め込み、気温の低い朝夕や、標高の高いエリアでも安定した保温力を発揮します。風が侵入してくるスースー感も抑えてくれます。 “耐候性”という意味では、どれくらい雨に耐えられるのか? 気になるところです。表面に Acqua Shield Tec と呼ばれるコーティングが施されているのですが、簡単なテストをしてみました。 Your browser does not support our video. 製品がまだ新しいこともあって、撥水効果はかなりのもの。雨上がり、濡れた路面からの跳ね上げに対しては、ある程度の効果が期待出来そうです。しかし、実際に雨が降っているシーンではどうですかね。霧雨程度の弱い雨であれば、内側に染み込むまでの時間稼ぎになると思います。もし雨の中走る機会があれば、、、試してみます。 小尻効果もあり、スリム化されたパッド “ RS S11 insert ” パッドに関しては、今春デビューした「S11世代」のレーシングビブショーツ、EQUIPE RS...