2025春夏コレクション スタート! 今シーズンの傾向と対策について。
APSTStaff による の投稿どうも、ASSOS PROSHOP TOKYO の常陸(ひたち)です。先週は “2025春夏商材” の入荷がありました。我々もシーズン切り替えの作業に追われ、2日間ほど臨時休業をいただいておりましたが、お陰様で新たなシーズンのスタートを切ることが出来ました。 早速お店に足を運んでいただいたお客様へ、また、オンラインストアからご注文いただいたお客様へ、いち早く商品をお手に取っていただき、誠にありがとうございます。 実際に夏物を使う時期はまだ先になりますが、「早く新しいウェアを着て走りたい!」という気持ち、よ〜く分かります。我々もカラフルなジャージに囲まれてフレッシュな気分。 これまで機能性を全面に押し出してきたアソスですが、今シーズンはウェアのカラーリングにかなりこだわっているなぁ、という印象を受けました。ジャージ類は淡いトーンの中間色が多く、それに合わせてカラービブショーツも登場。近年のトレンドを意識したラインナップになっております。 ファッションブランドへ転向したか? と思われるかもしれませんが、いえいえ、そこはご安心ください。欧州ツアーレースを主戦場として、エキップメント開発に余念がないアソス、ジャージやビブショーツはもちろん、ソックス一つとっても「ここまでやるか!」という本気度がビシビシ伝わってきます。我々も商品知識をしっかり頭に叩き込んで、お客様へお伝えせねばと、改めて身が引き締まる思いです。 さて、話は変わりますが、今シーズンのデリバリーについてお伝えしておくと、例年に比べて「全体のボリュームはかなり少ない」というのが正直なところ。あまり多くは語りませんが、コロナ収束以降のサイクリング人口の減少を受け、メーカーは作り過ぎを見直し、生産体制の適正化を図ったものとご理解ください。 ジャージに関しては特に、「種類 × 色 × サイズ」が多岐にわたる為、一点一点の在庫の奥行きがほとんどない状態です。その為、人気シリーズはシーズンの早いタイミングで完売となることが予想されます。これだ!と思うジャージがあったら迷わずゲットしましょう。 皆様のご利用を心よりお待ちしております。
ウィンタージャケットに関する素朴な疑問、エンデュランス系とレース系では何が違う?
APSTStaff による の投稿12月に入ってやっと冬らしい寒さになりましたね。ついこの間まで半袖ジャージとビブショーツで走っていたような気もしますが、秋を楽しむ間もなく、いきなり冬がやってきた感があります。慌てて冬支度をされている方も多いのではないでしょうか。 そんな訳で今回はウィンタージャケットを取り上げてみたいと思います。2024シーズンはウィンタージャケットのラインナップが総入れ替え。その中でも代表的な2つのモデルをご紹介いたします。 MILLE GT WINTER JACKET "HASHOOGI" WINTER JACKET S11コードネーム:ハッシュギーエンデュランスシリーズ:サイクリング、ロングライド向き EQUIPE R "HABU" WINTER JACKET S11 blackコードネーム:ハブレースシリーズ:トレーニング向き 正式名称は長ったらしいので、ここから先は略称としてコードネームを使わせていただきます。エンデュランス系の ハッシュギー に対して、レース系の ハブ というラインナップ。2024ウィンターシーズンの二枚看板です。 まず、この両者に共通して言えることが、従来のウィンタージャケットの概念を覆すほどの “柔らかさ” 。実際に手に持ってみると、「ウィンタージャケットってこんなにフニャフニャで良かったんだっけ?」というのが率直な感想です。 柔らかい着心地の秘密が、アソス独自のソフトシェルにあります。ジグザグ模様が印象的なメインファブリックを見て、「この素材、前からあるよね」と思いきや、今シーズンから改良版が登場しました。先代の素材よりも更に伸縮性が良いんです! 直立時には胸の前が突っ張るがありますが、乗車姿勢ではストレスフリー。また、一度着てしまうとジャケットの重さはほとんど感じません。エアロなシルエットをキープしつつ、嫌なストレスを分散してくれるのが分かります。 実際の製品重量はどうでしょう。ハッシュギーとハブの重さを計り比べて見ました。ある程度同じような化繊を使っているので、重たい方が生地のボリュームがあると置き換えることができます。何かというと、「重たい方が保温性が高い」という推察は概ね間違っていないでしょう。ダウンとかは別ですよ。 製品重量は以下の通り。タグの重さ = 10g を差し引くと、どちらも Sサイズで 400g を下回る結果となりました。 ハッシュギー:391gハブ:399g 冬用のガーメントとしてはかなり軽量な部類。ひと昔前のウィンタージャケットがやたら重たく感じてしまいます。それよりも、ハッシュギーとハブの重さがそれほど変わらないというのは意外でした。この結果から両者の保温性は同等と推察できます。 しかし、本当にそうでしょうか? 改めて、ハッシュギーとハブを比べてみると、メインファブリックは同じ、重さも同じ、デザインも似たり寄ったり。 では何が違うのか? ということですが、結論から言ってしまうと、暖かさの “質” が違うということ。内側に使われている素材を比べてみると、両者のキャラクターの違いが見えてきます。 まずはハッシュギーの方から見てみましょう。ソフトシェル素材の裏面は、高密度の起毛素材がびっしり。正面から肩甲骨まで大きく回り込んでいるのが分かります。 毛足はそれほど長くなく、コールテンのように気持ちの良い肌触りです。 バックポケットの内側はRXフリースが使われており、前後ともに体温を溜め込みやすい素材で構成されています。唯一、背面のセンターパネルをメッシュ素材にすることで、通気性を確保し、余計な熱気や汗蒸れが籠るのを防ぎます。正面は防風性を強化し、背中側から排熱するという、これぞウィンタージャケットのお手本と言える作りです。...
センスの良さが滲み出る、BOSS × ASSOS 2024秋冬コレクション入荷。
APSTStaff による の投稿今か今かと待ちわびていた方も多いのではないでしょうか。ドイツ発のラグジュアリーブランド BOSS(ボス)との Wネーム、その2024秋冬コレクションがやって来ました。 今年の6月にも BOSS × ASSOS の限定コレクションがリリースされていますので、BOSS ブランドの背景や、サイクルウェアに込めたデザインテーマについては、以前のブログを参考にしていただけると幸いです。⇨ 粋な大人のモノグラム。「BOSS × ASSOS」Wネーム、セカンドシーズン登場! モノグラムをあしらった長袖ジャージ。シンプルなモノトーンを基調としつつ、高級感が滲み出るデザインは流石としか言いようがありません。 その他、秋から初冬の寒暖差に対応しやすい、キャップやネックウェア、ソックスなどのアクセサリーも充実しております。機能的かつコーディネートのアクセントとしてもアクセサリーは外せません。 どうせなら、頭のてっぺんから足のつま先まで揃えて、クールビューティを気取ってみるのも乙なもんです。以下、気になるアイテムをご覧ください。 MILLE GT SPRING FALL LS JERSEY C2 BOSS × ASSOS 春秋向け / メンズ / 全体にフリース生地を使った、暖かい長袖ジャージ カラー:ブラック or アーモンドミルク、価格 35,860円(税込) SPRING FALL CAP BOSS × ASSOS 春秋向け / ヘルメットインナーキャップ ブラックのみ、価格 8,800円(税込) ...
真冬は3枚1組でポカポカ。春秋のトップスとしても優秀。ミッドレイヤーの新常識 SPRING FALL THERMO BOOSTER P1 登場。
APSTStaff による の投稿今回はミッドレイヤーの最新版をご紹介いたします。その前に、「そもそもミッドレイヤーの役割って何?」というご質問もあるかと思います。 簡単に言うと、インナーとジャケットの間に着る中間着のこと。外気と肌の間に空気の壁( = 断熱層)を形成することで、相対的に暖かさをアップさせようというものです。それと同時に、汗冷を防ぐ為に、インナーから吸い上げた汗を肌から遠ざけることも重要な役割となります。 インナー、ミッドレイヤー、ジャケット からなる3枚1組のレイヤリングですが、スキーや登山をやられている方なら、“鉄板装備” として身に付いてますよね。雪山のアクティビティでは特に、“保温性” と “速乾性” の両立が生命線となります。厳しい自然環境の中でミッドレイヤーというアイテムが確立され、磨かれていったのでしょう。 スノーフィールドで培われた技術をサイクリングシーンに置き換えたものが、アソス流のミッドレイヤーという訳。2024秋冬の最新バージョンとして SPRING FALL THERMO BOOSTER P1 がリリースされました。前作ミッドレイヤーと比べると、“まるで別物” と言って良いくらい進化しております。早速ご覧ください。 この薄さが良い、熱を溜め込むカーボン繊維「Skuba」 アソスが本製品の開発あたり最も注力した点は、いかに体積を少なくするかということ。実際に製品を手に取った印象は、「こんなに薄くて大丈夫?」というくらい薄い。お陰で、レイヤリングした際の着ぶくれをを抑え、脱いだ際にはレインジャケット程度のボリュームで、ジャケットのバックポケットに収まるようになりました。 胴体部には「Skuba」という新素材が使われているのですが、その特徴は、表面はツルッとしていて、内部が起毛していること。ダンボールのように空気をサンドイッチした構造により、内側に熱を閉じ込め、見た目以上の保温効果を発揮してくれるのです。 「Skuba」素材ですが、カーボン繊維を多く含んでいることから、熱伝導と水分移行に優れ、ミッドレイヤーの素材としては理想的。ヒルクライムのように高強度が続くシーンでも、余計な熱や汗を素早く発散させ、ちょうど良い暖かさをキープしてくれます。 バックポケット追加により、春秋のトップスとしても優秀 本製品におけるアップデートとして、背中にバックポケットが備わったことも見逃せません。従来はミッドレイヤー専用アイテムだった感が否めませんが、バックポケットの追加により、単独で使えるアウターとしても有効に。 通常の3分割ではなく2分割。マチの無い、ペタッとした簡易ポケットですが、伸縮性のメッシュ素材を用いることで、ある程度の容量が確保されています。 お財布や携帯電話、薄手のシェルを持ち運ぶには十分な大きさがあります。 トップスとしての性能は、アソスでいうところの SPRING FALL 系のジャージとほぼ同じ。軽い保温効果のジャージをお探しの方へ、本製品を選択肢の一つに加えてみてはいかがですか。 ウインドベストとの相性もばっちり。寒暖差に対応しやすく、秋から初冬までを乗り切るメインの装いとしてお使いいただけます。 徹底的にボリュームレスにこだわった作り 細部の作りにもアソスらしいこだわりが詰まった本製品。襟と袖に使われている素材「Sonic SN」は、春秋向けの上位モデル EQUIPE RS SPRING FALL JACKET にも使われている素材です。 レースシーンではお馴染みとなった縦リブ構造。走行中、体の表面を流れる風をスムーズに受け流す、エアロダイナミクスを狙ったパターンです。つまり、トップスとしてはレーシーな味付けがされているということですね。 また、「Sonic SN」は適度なコンプレッションがあり、フィット感も抜群。表面がすべすべとしているので、ミッドレイヤーとして着用する際、ジャケットの袖に通しやすいというメリットもあります。 レイヤリングした際のボリュームを抑える為、裾の端部は全周レーザーカットされ、縫い目による段差を徹底的に排除。また、裾の後ろ側をゴムバンドで絞っていないので、下までストンと落ちたシルエットが特徴的です。 厳冬期のミッドレイヤーとして、春と秋のトップスとして、 使い古された表現ですが、“1つ2役” の SPRING FALL...
2024 Fall Winter 第2便入荷
APSTStaff による の投稿昨日 10月10日(木)、2024秋冬コレクションの第2便が到着しました。主だったアイテムとしては、厳冬期向けのビブタイツ、インナー、ソックスなどなど。そして、アソスの冬物の頂点に君臨するジャケット = "JOHDAH " も各サイズ揃いました。まずは速報程度ではございますがとなりますが、気になるNEWアイテムをご覧ください。 MILLE GTS SPRING FALL JACKET C2 春秋向け ソフトシェルとメッシュとフリースのハイブリッドジャケット ULTRAZ WINTER LS SKIN LAYER P1WOMEN'S ULTRAZ WINTER LS SKIN LAYER P1 厳冬期向けインナー メンズ(左)/ レディース(右) MILLE GT "EISENHERZ" ULTRAZ WINTER BIB TIGHTS S11 厳冬期向け ビブタイツ ULTRAZ WINTER "FUGU" SOCKS 厳冬期向け ハイソックス ...